はつかり醤油と鏡山のトートバック
前ピン写真となってしまいました。。
散歩撮影の途中、埼玉県川越市にある「松本醤油」さんにお邪魔して購入してきた二本の醤油とトートバックです。
「はつかり」の由来は、我が母校、川越高校がお城だった頃に別名として言われていた「初雁城」から取ったのだと思います。この近辺ではなじみの名前。うちのお醤油はたいがいここで買っています。
今回は新作の「島唐辛子醤油」も購入してみました。醤油の辛さとは違う辛みがあり、炒め物や刺身でも風味と旨味が増しますね。
小笠原の料理に「ポキ丼」というものがります。(こんなかんじ)
先日久しぶりに作ってみましたが、やはりこの島唐辛子醤油だと美味しいですね♪
島寿司などではヅケの魚を酢飯と「からし」で握るのですが、唐辛子入り醤油も同じような風味に感じましたよ。錯覚?雰囲気があれば良いんです(笑)
そして、小江戸川越の銘酒「鏡山」の銘をつけたトートバックも購入。
このサイズが絶妙で、小さめのカメラバックとして使えそうです。中敷きをどこかで買ってきましょう。
表面には「鏡山」のロゴ、裏面には「KAGAMIYAMA Episode II Since2007」と、新しいロゴタイプがあります。これは平成12年に一度酒造りを廃業した「鏡山」が平成19年に川越市仲町に復活したことを記念したロゴのようです。
わたしは日本酒が好きです。こういった美味しいお酒を造り続けてもらうためには、私も含めて左党が購入し愛飲しつづけることも大切ですよね。
かつて学生生活をおくっていた街でたくさんの元気をもらってきました。
こういう小旅行も好きです。
| 固定リンク
コメント