資格試験ダブルヘッダー
21日土曜日は、PRプランナーの三次試験。
(三次試験の概要についてはPR協会のこちらのページをご参照ください。)
試験会場は品川にある富士通ラーニングメディア。
あいにくの雨模様の中、海沿いのエリアへ向かいます。
プレスリリース作成試験の課題は、とある企業が今度発売する「ロボット掃除機」についてのリリース文章作成。
課題Bは経営課題を選択し、ホームページリニューアルプランを考える課題でした。
試験開始の号令もそこそこ、全力でキーボードをたたく音が会場に響き渡ります!
事前に情報は仕入れていましたが、やはりこれはビビりますね(笑)
難儀したのは「パソコン操作」でした。
私は自宅ではMac、会社ではWindows7をPFUのキーボードにインテリジェントマウスと、ATOK日本語変換を入れて使っています。(Officeも2010かな?)
会場はWindowsXPにOffice2003。これはまだ良かったのですが、日本語変換ソフトがマイクロソフトの標準のもので、扱いにくかったです!キーボードもぺにゃぺにゃのもので、マウスも変な調子。広報は筆を選ばず(弘法は筆を選ばず)とは申せ、これはきつかったです。
日本語変換が途中でいきなりひらがなになったりと。。。不正なんかしないから、お願いだから自分の使いやすいPCを「筆記具」として持ち込み可として欲しかったです。
(もしくは、モーターボートレースみたいに、自分で貸与後にカスタマイズできるとか、ね)
この操作性の難儀さと戦いながらの3時間でした。両方ともオーソドックスなまとめ方にしていますので、平均点くらいは取れそうですが、はたしてどうでしょうか。
あ、途中退席可能なので、トイレ休憩に数分いただきました(もちろん廊下の試験監督がトイレ付近まで同行)。昔から中国では「三上」(馬上、枕上、厠上)と言いますが、やはり効果あると思いますよ(笑)
結果発表は8月中旬。ぜひぜひ、良い方向へ導いていただければと。
そして今日はTOEICの試験。およそ10年ぶりの受験です。
前の会社では400点台。10年前も650点と、あまりにもだめな私のTOEICの点数。
こちらの試験は2時間。途中退席付加。飲み物持ち込みも付加です。
リスニング45分は集中力との戦い。そしてリーディング75分は時間との闘い。
正直、リーディング残り15問で1分しか時間が残っていなくて(笑)マークシートの神様に託しました。自分の課題点も分かった試験でした。
この試験は今後も継続して受けてみたいと思っています。こちらもおよそ一カ月後に結果が判明します。
ダブルヘッダー試験を終え、帰宅途中に赤ワインとチーズとバケットを買って、一人日の高い自分から慰労会です。まぁ、よく頑張った。努力は自分のため。人は関係ない。
自らの目標に向けて、歩いて行きましょう。
| 固定リンク
コメント