栗久 曲げわっぱの弁当箱
購入をためらっていた理由はずばり「値段」。
お弁当箱に福沢諭吉さんOVERは流石に。。。と思っていました。
それでも購入したのはその美しさと機能から。
毎日お弁当をこしらえている私としては、(昼食時の職場で列をなして利用している一台しかない電子レンジを利用せず)ご飯や玄米飯を美味しく食べる方法をあれこれ考え、THERMOSの保温型弁当箱などを使っていました。でも、あれ、量が多いんですよね。 流石にこの年齢になると、20代の頃のような量は不要。
夜はお酒の席も多く、健康のためにも量は減らして、でも質の良い食事を採りたい。そんなふうに思っていました。
お弁当の課題はもうひとつ、その内容。できるだけ「まごわやさしい」を履行していきたいと思っている私は、肉よりも魚を多く採りたいと思っていました。肉の脂が固まる状況がお弁当の時に多く、ここは魚の脂分の方が比較して良いな、と思ったわけです。
曲げわっぱの内側は秋田杉の白木。無塗装のため呼吸をしてくれますが、脂分や汁物などは吸い込んでしまい、汚れやカビの原因にもなってしまいます。扱いは丁寧かつ慎重にしなければなりませんが、最初から脂分の強いものを入れないなどすればOKかと。おのずと健康的な食材を詰め合わせることになりそうです。物理的に健康食弁当を作れそうな予感。
月曜日の勤務から早速使ってみます。楽しみです。
| 固定リンク
コメント
tomitaさん
いつもありがとうございます!
使い始めてちょうど一カ月ほど経過しましたが、良い感じです。
帰宅しても、弁当箱を洗うことだけは必須!どんなにべろんべろんに酔っ払っていても(笑)熱湯での洗い&吹き上げ乾燥して床についています。
ご飯が本当に美味しくいただける弁当箱ですよ。おひつ効果ってあるんですねー。
というわけで、曲げわっぱのおひつも欲しくなってしまいました(笑)
投稿: tomizo | 2013.03.15 14:48
ちよっとネットで見ましたが、これなかなかいい
お値段なんですね。まぁ、毎日使うことを考えると
気に入ったものを長く使うことは素晴らしいことに
違いありません。。。
投稿: tomtia | 2013.02.24 08:36