コニカ ヘキサーRF レビュー
令和2年の8月も終わりのころですが、レンジファインダーカメラのコニカ HEXAR RF(ヘキサーRF)を購入しました。
最近また、フィルムカメラ熱が再発した私は、手持ちのライカM6やらニコンF3やらで撮影をしては、現像+CDでの確認でフィルムカメラライフを楽しんでいます。
ヘキサーRFは何度か買いたい!と思っていたカメラでした。欲しかったポイントは次の5つ。
1:露出計付きライカマウントカメラ(しかもAE付き!)
2:1/4000という高速シャッターを搭載
3:28mm枠が使えるファインダー枠
4:チタンボディ
5:ワインダー付き
普段使いしているM6は0.85のファインダーでしたので28mm枠は無く、外付けビューファインダーをつけて撮影することが必須でした。ビューファインダーの視認性はとてもクリアで気持ちの良いものですが、いかんせんカメラバッグの中での納まりが悪く、悩ましかったです。使っているコンパクトカメラGR-1sの液晶画面がダメになってきて、フィルム残量や各種操作が見えなくなってしまっていて、GRレンズを使うにはライカマウントのLレンズの登場回数が増えてきていて、このレンズを使いやすいカメラの購入を検討していました。
で、本家のM型ライカを探してみたのですが・・・まだまだお値段が高いのですよね。いちど、デジタルのM9とかも検討してみましたが、(7例のCCD剥離現象の恐怖や、10年落ちの中古カメラで40人以上の福沢諭吉先生に登場いただかねばならない費用感に唖然とし、断念)やはりフィルムカメラで撮る楽しさやメンテナンス性を考え方針をフィルムに絞ります。
そんな時に古本屋さんでこのムック本を見つけてしまいました。
いやぁ、出会いは大切ですよね。
真剣に読みこんでしまいまして、あとはHEXAR RFの中古を探すだけの状況でした。
待つことしばし、ボディのみのものでしたが美品のヘキサー RFが我が家にやってきました。
さっそくGRレンズを付けてみます。あつらえたようにぴったりとはまりますね。
持った感じもバランス良く、塗装の色味も違和感がありません。ファインダー枠も28mm枠が眼前に綺麗に広がります。
若干樽型の枠&青みがかって見えますが、慣れるでしょう。距離計のズレも無く、すぐに使えそうです。
AELへの切り替えダイヤルは、CONTAX G2のように、電源ボタンをスライドする形式だったらさらに良かったのですが、これも便利に使えそうです。AEカメラならではの装備ですね。
まずはフィルムを1本、使い切ってみました。現像が楽しみです♪
最近のコメント