Apple Time CapsuleでのIPv6利用
ニフティの「フレッツ光 ネクスト」(マンションタイプ)にてApple Time Capsuleを使ったIPv6接続が完了しました。有線でのIPv6利用で、500Mbps以上のダウンロードスピードを得ることができました。IPv4との速度差に驚きます。(IPv4での接続だと、これくらいの速度でした)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ニフティの「フレッツ光 ネクスト」(マンションタイプ)にてApple Time Capsuleを使ったIPv6接続が完了しました。有線でのIPv6利用で、500Mbps以上のダウンロードスピードを得ることができました。IPv4との速度差に驚きます。(IPv4での接続だと、これくらいの速度でした)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2回目の回線工事は2人組での挑戦。先端にカメラを装着した装置で調べていただきます。オレンジ色の物体は「CD管」。ついに発見!しかし・・・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日フレッツ光の工事があり、立ち会いをしていたのですが問題点が。。。
工事の方曰く、マンションまでFTTHは来ているのですが、分配器から部屋までの光回線の口(CD管というそうです)が電話回線口に存在していないそうなのです。
「このマンション、低層階はフレッツの敷設記録があるのですが、高層階は無いんですよ。もしかすると線が途中で詰まっている可能性があります。」との悲しいお話。
配線を押しているときに壁の中でコードが壁材などにあたって擦れている音が聞こえます。が、線が出てこない。。。
以前「TEPCO光」を使っていたことがあったのですが、工事の方からは「その際はVDSL回線だったのでは」と指摘されました。うーん、違いが分かっていない。やはりこの業界のものは難しいです。
「光ファイバー マンション 口が無い」で検索してみたら、この記事にあたりました。
まさにこの通り。古くて新しい話題なのですね。
ひかり売りの人々
~住宅に街に、広がる光インターネットと支える人々~
第2回 “各種通信回線完全対応マンション”の落とし穴(その2)
http://internet.watch.impress.co.jp/www/column/hikari/hikari2.htm
それと、やはり気づいたのは「工事に人が入ること」の面倒。結局また数日後に半休を取り直す必要がでてしまいました。無線ブロードバンドが流行る理由はこういうところにもあるのでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このたび、我が家のネット回線は、WiMAX「のみ」から、「FTTH+WiMAX」となります。
(この組み合わせができるのは、ニフティの「&WiMAX割り」のおかげ)
ひさびさの光回線復活にともない、無線LAN環境を見直したく導入した無線LANルータがこちら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
iPhoneアプリの「Sleep Cycle alarm clock」を導入して1週間が経ちました。
これは、iPhone標準装備の加速度センサーを使って睡眠サイクルを測定、アラーム設定時間から前30分までの間で眠りが浅くなったタイミングを見計らってソフトな目覚まし音で起こしてくれる「快眠補助アプリ」なんです。睡眠時間のログや数日間平均の睡眠時間も計測してくれます。
Appストアをたまたま見ていたときに有料版第一位になっていたのを見て、「なにこれ?」と思って導入してみました。
ベッドサイドにiPhoneを「うつぶせ(画面を裏)」にして寝るのですが、流石アメリカ製アプリ。「ベッドで使ってね」というものなんです。
わたし、布団使いなんですよね〜
センサーはコイルスプリングなどの振動を感知するんだろうけど、はたして敷き布団レベルの振動で計測できるのだろうか。。。
迷ったけどセール中115円のアプリだったので「購入」をクリック(笑)
テストモードで上手くいったので使い始めてみました。
計測結果はメールで送ることもできます。
で、失敗モードはこちら。
はい。まったく駄目です。
でも、睡眠時間だけは計測できています。起床設定時間は「午前5時」なのですが、4:41頃に「眠りが浅くなった」と判断したアプリは目覚ましの音楽を流し始めてくれました。。。
でもね、成功すると綺麗なレム/ノンレム睡眠のグラフができあがるのです。
一番最後が今朝の起床時のグラフ。「DEEP SLEEP」時に目覚ましが鳴っていることがわかります。確かに少々倦怠感があります。
これを見ると、睡眠サイクルが乱れていることがわかります。うーん。こまったなぁ。
平日の起床時間は毎日一定にしているので、あとは寝る時間をどうやって固定化できるか。
このソフトを導入して一番の楽しみは、毎朝「きちんと測定できているかな?」とグラフを見ることだったりします(笑) 毎朝起きるのが楽しみになる珍しいアプリなのですが、それが一番の効能だったりするかも。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
去年買ったものの中での「ベストバイ」の一つがロジクール社製のUSBラジオ受信機「LRT-FMAM200UW」でした。
この商品の特長は次のとおり。
1)USBにこれを差すだけでMacがFMAMラジオになる。
2)その聴いているラジオ番組を簡単に録音できる。予約録音も可能。
3)録音した番組はiPhoneに自動転送。出先で録音した番組を聴ける。
ラジオ好きの私にはぴったりの商品です!
目が疲れるのでテレビが苦手で、もっぱらラジオのある生活をしている私。
朝起きてすることは、電気をつけるよりも先にラジオをつけます(笑)
毎日聴くラジオ局はJ-Wave。特に朝の早い時間や土日は好きなプログラムが沢山ありうれしくなります。
中学の頃に「FMレコパル」とか読んでいたエアチェック世代。ロジクールのこの製品をつかってみて、Macでのエアチェックの便利さ・楽しさに今頃夢中になっています。
ネットで書かれているような受信トラブルも無く、録音した番組をiPhoneで楽しんでいます。
今晩はジャズのプログラムがJ-WaveとNHK-FMであるので、タイマー予約(これも懐かしい表現ですよねー)しています。
世の中ぐるっと一回転しているのかもしれませんが、一回転後はそれまでよりも更に便利になっています。進化しているのですね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
小山龍介さんの著書「整理HACKS!」が今年最初に読み終わった書籍となりました。
一連のHACKS!シリーズの著者の方ですね。年末から「冬休み中にはこの本、読もう」と思って目星をつけていましたが、今日一日で読破できました。
もともとオフィスの机が紙資料で身動き取れない状況をなんとかしたい、と思っていたのがきっかけだったのです。
年末に行った「オフィスクリーン」の成果でかなり綺麗になったオフィスのデスク環境と、自宅の大掃除で綺麗になった我が家の環境(特にパソコンまわり)を見て、「やるなら、いま」と思ってとりかかりました。
と、大仰に書きましたが、ようは同期。もう10年も前から苦労している内容です。
で、今回のテーマは、
・AirMac Expressを活用して、Mac環境でもWindowsでも使えるようプリンター共有
・定番ソフト「SugerSync」と「Evernote」をMac、Win、iPhoneにインストールしてファイル共有
という2点でした。
■AirMacを使ったプリンター共有
・・・最後にはWinからプリントアウトできました。が。。
1)Macでは「L版」や「はがき」などの設定ができず、写真プリントができない?
2)Winの「Bonjour for Windows」がインストールできず、またなんとかWebからソフトを落とせても設定までにとてつもない時間がかかり、悪戦苦闘。
という状況に。
いやー。やっぱり私はパソコン音痴です。。。
■「SugerSync」と「Evernote」のインストール
・・・なぜかMacでは「SugerSync」が落ちます。「ごめんな。詳しくはサポートに聴いてくれ」という英語表示が悲しく表示されます。
Windowsでは普通に設定できる「SugerSync」。iPhoneでも大丈夫。あれ?両方からMacが見えますね。。。どうなっているの?これ。
一方の「Evernote」は無事にインストール完了。でもね。。。いまひとつ使い方がわからないのです。
というわけで、私の2010年 IT化への道は前途多難な幕開けでした。
さてさて、明日は会社のパソコンの設定をしてみようかと思っていますが、上手くできるのでしょうかね。。はなはだ心配です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント